TOP > ブログ
本日もパピークラスにお越しいただきましてありがとうございました
五条川の桜の蕾も少しずつ膨らみ始めて、もうすぐ桜の季節がやってきますね
毎年岩倉では桜まつりとして、五条川沿いにはたくさんの屋台が出て、たくさんの人が訪れて賑やかな時期になりますが、今年もコロナの関係で桜まつりは中止だそうです
春になると、新しい生活が始まり、お子さんが高校生になる…、社会人になって家を出ていく…など、環境が変わる方も多いですよね!
人の環境の変化によって今までのわんちゃんの生活リズムも変わるようであれば、いきなりその生活をスタートするよりも少しずつ慣らしていくことをおすすめします
留守番時間が長くなってしまうようであれば、わんちゃんが留守番中も楽しめるような知育玩具を用意するなど、人の環境の変化によってわんちゃんに我慢してもらわないといけない状況にならないように事前に考えて対策を練っておきましょう!
では、本日のパピークラスの様子をお伝えします!
動物たちは残念なことに良い記憶よりも、自分にとって悪い記憶ほど忘れません
例えば、もしも野生の世界で外敵に追いかけられて怖かった経験をすぐに忘れてしまって、また外敵に警戒なく近づいてしまうようなことがあればすぐに襲われてしまい命にかかわるからです
診察室でもたった1度の嫌な経験のせいで、一生病院嫌いになってしまう可能性はどの子も十分にあります。
何かを嫌いにさせることはとても簡単なのに、好きにさせることは時間もかかりとても大変です
病院だけに関わらず、わんちゃんの生活環境もそうです。
お散歩に出たら、お化け屋敷かのようにビクビクしながら歩く…
いつどこから何が出てくるか分からないのでお外を楽しめない…歩けない…
なんてことになってしまったら、わんちゃんの人生は楽しくないですよね
苦手な物、嫌いな物が多い人生よりも好きな物が多い人生の方が楽しいので、これからのわんちゃんの生活を豊かにするために、今は社会化を頑張って行く必要があります
おすわりはわんちゃんの基本ですよね!!
ですがそのおすわりを使いこなして活用しきれている飼い主さまは多くないのではないでしょうか
今日はおすわりのメリットや、様々な状況でおすわり練習をしてみました
顔周りは眼の近くになるのでわんちゃんが嫌がりやすいですし、口元を触るのでもしも怒るようになってしまうと、全く手が出せなくなってしまいますよね
そうなってから練習するでは遅いので、マイナスなイメージから始めるのではなく、0からスタートすることが大切です
すこしずつステップアップをして、パピークラスを卒業するまでには口元や眼周りなど触れる子になるように頑張ります
今週は東北地方で地震がありましたね。
いつでも避難が出来るように、災害グッズの見直しや災害時に役に立つわんちゃんの日頃のトレーニングの重要性をあたらめて感じます
今回の地震の様に停電になってしまった時に備えて、暗闇の中でもわんちゃんを呼び戻す練習をしたり、クレートの練習をしたりと、環境や条件を変えて練習していくことが大切ですね
パピークラスのような場でないと、なかなか他の子にあわせてみる機会はないですよね
家では見られないような、他のわんちゃんに対する行動が見られてびっくりされる方も多いです!
「うちの子こんなに積極的だったの~」「うちの子は相手をよく観察して時間をかけてから遊びに行くタイプなんだ~
」「わんちゃんよりも人のほうが好きなんだ
」
などそれぞれにタイプが違います。
そして何度か顔を合わせていくうちにタイプも変わってきます
遊びを通してわんちゃんたちが成長していく姿を見れるのも楽しいですね!
今日はラナちゃんの卒業式でした
おすわり → クレート を披露してくれました
いつもクラスの終盤には眠たくなってしまい、ウトウトしだすか、あるいはクレート内でがっつり寝てしまうラナちゃん!
マイペースなところもとても可愛いです
ラナちゃんが何か1つ出来ると飼い主さまもすごく嬉しそうに褒めてくれるので、ラナちゃんへの愛がいつも伝わってきました