headder_shinryou.jpg

スタッフブログBlog

TOP > ブログ

☆2月15日 パピークラス☆

ぴかぴか (新しい)ぴかぴか (新しい)本日も当院のパピークラスにお越しいただきありがとうございましたクローバー

昨日はバレンタインデーでしたねプレゼントハートたち (複数ハート)

うっかりチョコを食べてしまった!なんてことはないように、わんちゃんの届かない所に置いておきましょうexclamation

わんちゃんは人よりも嗅覚が優れているので、見えないように隠したとしてもわんちゃんの届く場所なら見つけ出してしまうかもしれませんどんっ (衝撃)

わんちゃんが口にしてしまうと、チョコレートに含まれるカカオの成分で中毒になる可能性があるので、絶対に食べさせないように注意をしておきましょう!

 

では、今日のパピークラスの様子をお伝えしますほっとした顔

~診察室練習~

診察室練習は、病院や診察室を大好きになってもらうための練習ですぴかぴか (新しい)

子犬ちゃんが初めて病院に来るタイミングとしては、2・3回目のワクチンの方が大半だと思いますわーい (嬉しい顔)

その時の子犬ちゃん達は、性格が無垢で知らない獣医さんにもルンルンで寄っていったり、診察台に乗るのもへっちゃらな子が多いですexclamation

しかし、ワクチンを打った際に注射が痛かった!となると、「楽しかった」よりも「痛かった」の気持ちが勝ってしまい、病院に対してネガティブなイメージに変わってきますふらふら

この経験が積み重なると、病院嫌いなわんちゃんができあがってしまいますあせあせ (飛び散る汗)

病院がポジティブなイメージになるには、子犬ちゃんにとって嬉しいことがあるようにすればいいだけですひらめき

ワクチンの時も気付かれないようにご褒美を食べながらこっそり打てば、「楽しかった」の経験だけで終わるので、病院っていい場所かも!となってくれます黒ハート

毎回病院に来たら、大好きなご褒美がもらえる場所に変わってくれば、病院大好きな子になってくれますぴかぴか (新しい)

ほんの少しの工夫で、特に子犬ちゃんの時期は病院のイメージというものが大きく変わってきます晴れ

今の時期から診察室=大好きな場所になるようにご褒美を使いながら練習をしていきまするんるん (音符)

~アイコンタクト~

今日はアイコンタクトの練習をしました鉛筆

普段でもわんちゃんと目が合うタイミングがあると思います目

しかし、ごはんをもらえる時など、わんちゃんにとって都合のいい時だけ目が合うようでは意味がありません危険・警告 (!)

百発百中で名前を呼んだらこっちを見てくれるようにしておくと、どんなタイミングでも意思疎通が取れやすくなりますぴかぴか (新しい)

家の中だけではもったいないので、お出かけ時やお散歩の時など少し環境を変えて目が合うか練習をしてみましょうウィンク

名前を呼ばれたら「はい!!!」と喜んでこちらを見てくれるように、まずは大好きなご褒美を使ってみましょう黒ハート

~クレート練習~

クレート練習はやればやるほど、クレートを大好きになってくれる子がほとんどですイベント (サーカス)

クレートに入ったらご褒美がもらえる経験をしていけば、扉を開けたらまっさきに自分から入り、ずっと出てこないくらい大好きな場所になってくれますハートたち (複数ハート)

喜んで入ってくれるくらい大好きな場所になってくれれば、わんちゃんとのお出かけもより楽しくなると思いますexclamation

ドライブなどで長時間クレート待機をする際は、ごはんなどを入れたコングを使えば、ドライブ中の暇つぶしにもなります車 (RV)ダッシュ (走り出すさま)

~災害のお話し~

今日は、災害についてお話ししました本

災害はいつ起こるか分かりません。

まだ大丈夫だとは思わずに、準備できる今のうちから防災しておくことが大切ですdouble exclamation

災害が起きた時の知識や、事前の準備など、わんちゃんと暮らしている方は知っておいて欲しいことをお伝えしましたひらめき

また私たち人が助からないと愛犬たちを助けることができないので、家族会議をして避難先やハザードマップの確認などもしておきましょうほっとした顔

~遊びの時間~

子犬ちゃんを迎え入れた飼い主さまから「こんなに元気だとは思ってなかった冷や汗2 (顔)」というお声をよく聞きますあせあせ (飛び散る汗)

皆さんが実感しているように、子犬ちゃん達のエネルギー量は計り知れません走る人

エネルギーが発散しきれず、ニーズが満たされない生活をしてしまうと、日用品や家具をかじったり甘噛みが増えてしまったりと、困りごとを増える可能性もあります犬ダッシュ (走り出すさま)

パピークラスの遊びの時間では、他の子犬ちゃんや飼い主さま以外の人などの刺激がある環境で過ごすことで身体にも心にも良いストレスをかけてあげる事ができますぴかぴか (新しい)

また、子犬ちゃん同士で対面したり、走り回って遊んだりすることで、おうち生活では使い切れないエネルギー発散にもなりまするんるん (音符)

パピークラスが終わる時には疲れてクタクタ、お家に帰るとぐっすり寝てしまうという子も多いです眠い (睡眠)

お家でも様々な発散方法で、わんちゃん達のニーズを1日かけて満たしてあげられるのが理想ですひらめき