TOP > ブログ
本日もパピークラスにお越しいただきありがとうございました
今週もあたらに子犬ちゃんを迎え、パピークラスを開催する事ができました
子犬ちゃんの心の成長は私たちが思う以上に速く、今後の性格形成や問題行動の予防につながる「社会化期」と呼ばれる時期は一瞬で終わってしまいます
そのため、お家に迎え入れてからの数週間、数ヶ月をどのように過ごすかというのがとても重要です
生涯、わんちゃん自身が生活しやすく、ご家族の方との良い関係を築いていくためにお家でやっておくべきトレーニングはたくさんあります
お家に迎え入れたばかりで月齢が幼いうちは、困りごとも少ないし大丈夫!と思ってしまいがちです
しかし、困りごとがない若齢の時こそが好機
困りごとを起こさないための予防として、パピークラスを是非ご活用ください
それでは本日のパピークラスの様子をお伝えします
診察室や病院スタッフのことを大好きになってもらうための練習を行いました
診察台の上での体重測定や、触診、保定など、診察室内でわんちゃんに起こりえる様々なアクションと美味しいご褒美を結び付けて練習をしていきます
この練習を重ねていくと、最初は緊張で固まっていた子でも卒業する頃にはしっぽをブンブン振りながらとっても嬉しそうに診察室に入ってきてくれるようになります
わんちゃんの健康や命を守るために私たち病院スタッフが行う医療的な行為が、わんちゃん達にとって虐待のような感覚になってしまっては心苦しいです
病院に来る、診察室に入る、スタッフと触れ合う、それらのすべてが恐怖ではなく嬉しい事であり続けられるように、病院好きの土台を作っていきましょう
卒業してからも、診察にいらっしゃるときはご褒美を忘れず持ってきてくださいね
病気やけがは早期発見、早期治療が大切!とよく耳にしますよね
私たち人は、自分の体調不良を周りに伝えたり、自ら病院へ受診する事ができますが、わんちゃん達はそのようにはいきません
一番近くにいる飼い主さまが異変に気が付き、動物病院に連れて来ていただく必要があります
愛犬の正常を知り、異変に速く気付けるために、今日は動物看護師目線でわんちゃんのチェックすべき身体のポイントや、それぞれの犬種で起こりやすい病気をお伝えしました
毎日の愛犬の健康チェックを習慣にしていきましょう
今週も皆さん着実にステップアップ出来ていました
あごのせは可愛いトリックとしてもおすすめですし、目ヤニ拭きや顔周りのブラッシング、歯磨きなど、日常ケアの手助けとして活用できます
顔周りの日常ケアを苦手になってしまうわんちゃんはたくさんいます
しかし、ご褒美を行いながら無理なく練習していけば、ケア自体を大好きになってくれます
毎日のケアだからこそ、わんちゃんにストレスなく行いたいですよね
今後のためにも、毎日短い時間でいいので楽しくコツコツ練習をしておきましょう
皆さんは愛犬と一緒に新幹線や電車に乗ったことはありますか?
ペットと一緒に公共交通機関を利用する場合、日本では動物たちをクレートに入れる事がルールになっています
しかし、クレートがわんちゃんにとって大嫌いな場所になっていれば、出たがるのも当然
吠え続けてしまったり、扉をガリガリして暴れてしまったりということも考えられます
その様になってしまうと、人目のある乗り物への愛犬との乗車ははなかなか現実的ではなくなってしまいますよね
クレート練習では、クレートに入ることを大好きになってもらい、いつまでも入っていたいと思えるようなお部屋にするための練習を行っています
新幹線や電車でいろいろなところへ旅をして、愛犬とたくさん思い出を作れるように、練習を頑張っていきましょう
遊びの時間は、他のわんちゃんに対する愛犬の反応を知る良い機会です
お家での様子だけでは、愛犬の性格を決めつけることはできません
お出かけ先でも体の動きや反応をよく観察し、うちのこは何が好きなのか?何に対して緊張するのか?どうしたら緊張が解けるのか?など、よく把握してあげてください
また、わんちゃんの性格は様々です
遊びの時間、飼い主さまたちからは「うちのこと全然違う!」「こういう性格の子もいるんだ!」というお声もよく聞きます
まさにその通りで、愛犬の性格と比べて、他の子もそうなんでしょ?と思いこんでしまわないよう注意です
遊び方、好きなものの対象、遊びに誘う時のテンションなども、その子それぞれです
今後、他のわんちゃんと触れ合う機会があるかもしれませんが、愛犬はもちろん、相手のわんちゃんの気持ちも考慮した合わせ方を心がけましょう