TOP > ブログ
本日も当院のパピークラスにお越しいただきましてありがとうございます
最近は、子犬ちゃんの頭数が増えてきて、クラスもフル活動しております
新しい家族を迎え入れて、「パピークラスに通おう!」と思って下さる方はまだまだ少ないと感じます
性格形成や問題行動の予防に繋がってくる「社会化期」の時期がとても大切ですが、その時期はとても短く、お家に迎え入れてから数週間ほどで終わってしまいます
その社会化期を大切にできるかできないかどう過ごすかは、子犬の性格や行動形成に大きく関わってきます
子犬ちゃんを迎え入れて育て方に困ったら、パピークラスに通おうかしら?と思っている方は、遅すぎます
パピークラスは困ったら参加するクラスではなく、困りごとが出る前から参加するクラスです。
迎え入れたばかりの子犬ちゃんたちは困りごとは少ないはずです。お家に慣れてきて、月齢も上がるにつれて飼い主さまの困ったが増えてくるものなので、ぜひ子犬を迎え入れたら迷わずパピークラスに参加してくださいね
なるべく月齢が若いうちに参加し始めることがポイントです
では、本日のパピークラスの様子をお伝えします
わんちゃんにとって、病院が「嫌いな場所」だったら、病院に連れて来づらくなりますよね
逆にわんちゃん達が、診察室にるんるんで入ってきてくれると、飼い主さまや獣医さんも明るく楽しい雰囲気で診察をする事ができます
些細な変化や症状でも病院に連れて来やすくなります
診察室を好きになるには、診察室で良い経験を積むことが必要です
パピークラスに通ってくれている子達は、「診察室=楽しい場所・ごはんがもらえる場所」と覚えてくれるので、診察室に入ってきた瞬間から楽しそうな子がたくさんいます
アイコンタクトとは、飼い主さまとわんちゃんの目と目が合うことを言います
例えば、そっぽを向いているわんちゃんに指示を出してもなかなか聞いてくれないと思います
アイコンタクトがとれていれば「次はなんて言われるのかな?」とわんちゃんが聞く耳をもって待ってくれるはずです
また、お外でもできるようになれば、拾い食いや警戒吠えの対策にもなります
いつでもどこでもアイコンタクトがとれるようになるには、名前を魅力的にしておかなければなりません
今日は名前を好きにさせる練習・目を合わせる練習を行いました
クレート練習では、クレートに入る練習だけではなく、中で落ち着く練習・飛び出ない練習もしていきます
クレートに入る時は、だいたいどこかにお出かけするタイミングですよね!すぐには出られない状況の方が多いと思います
という事は、クレートに入れてもクレートが落ち着く場所でなければ、わんちゃんにストレスがかかってしまいます
落ち着ける場所になれば、お出かけの時のストレスを減らしてあげることができます
また、扉を開けた時に急に飛び出てしまうと危ないので、扉が開いても飛び出ないように教えていきます
先日の津波警報で避難指示が出た地域が愛知県にもありましたね。
皆さんはどのような行動をとりましたか?
いつ大きな災害が来るかは誰にもわかりませんいつ来ても良いように準備をしておきましょう
わんちゃんたちは地震、津波などという概念がないので、私たちよりもパニックになってしまいます
そんなわんちゃん達を助けることができるのは家族である飼い主さまだけです
日頃から準備をしておけば、慌てずに対処できるはずです
今日は災害に備えての事前準備や起きた時のお話をしました
「いつかやろう」ではなく、もし明日起きても良いように「今やろう」にしてくださいね
今日は災害のお話をしたので、災害が起きた時を想定して足場をわざと悪くした災害シュミレーションを行いました
わんちゃん達は、足先が敏感なので、いつもと同じ場所でも足裏の感覚が違うだけでいつもと同じように歩けなくなってしまうことがあります
これもわんちゃんそれぞれ個性があって、全く気にせずに歩ける子もいれば、1歩1歩慎重に確かめながら進む子もいます
隠してあるごはんを探しながらそれぞれに頑張ってくれました