TOP > ブログ
本日もパピークラスにお越しいただきありがとうございました
まだまだ暑くてしんどいなぁと思ったら台風が来て大雨が降ったりと、9月らしくなってきました
季節の変わり目がやってきますので、皆様体調崩されませんようご自愛くださいね
そして9月に入っても残暑はしばらく続きます
わんちゃん達の熱中症などもまだまだ要注意です
本日も元気で可愛らしいパピー生たちとあえて、残暑で憂鬱になりそうな気持ちも吹き飛ばしてもらいました
わんちゃん達から幸せをもらう分、パピークラスを通して存分に恩返しが出来たらうれしいなと思います
それでは本日のパピークラスの様子をお伝えします
診察室と言えば、健康チェックをしたり、ワクチン接種をしたりというイメージがありますよね
しかし子犬ちゃん達には、診察室と言えば「ご褒美をたくさん食べる場所」というイメージになって欲しいです
体調不良や病気の予防などのためだけに病院に来ることは人にとっては当たり前かと思いますが、病気や治療、予防などの概念のないわんちゃん達にとっては、そもそも病院に対して何のイメージもないはずです
パピークラスに通う事で病院に対する印象をポジティブなものにすることができます
今日は8の字くぐりというトリックを練習しました
トリックは愛犬と楽しい時間を共有しながら行うことが重要です
決して、「そうじゃないのよ」と怒りながらやってはいけません!
トリックを練習する際は、愛犬と意思疎通を取りながら、楽しく行うことによってより絆が深まっていきます
皆さんとても楽しそうな雰囲気で練習が出来ていました
子犬のころ、歯を見たり、目やにを拭いたりが、簡単にできていたとしても、成犬になってからもできるかといったらそうではありません
徐々に自我が芽生え始め、「それやめてよ」、「触らないで
」と言うようになっていきます
そして、無理やりやればやるほど、もっと難しくなるはずです
あごのせ練習をしておくと、わんちゃんが自らお顔を飼い主さんに提供してくれるようになるので、歯磨きや点眼など、お顔周りのケアを行いやすくなります
そうすることで、わんちゃんや飼い主さんのお互いのストレスを軽減することができます
わんちゃんと車や公共交通機関で移動する時には、クレートが必ず必要になります
クレートでの長時間の待機ができないと、せっかく楽しい場所に移動しているはずが、ストレスで苦痛な時間になってしまいますよね
クレートは入ること、出ることだけでなく、待機できるようにすることが大切です
パピークラスのクレート練習では、入る練習・待機する練習・飛び出さずに出る練習全て行います
遊びの時間では、全員が「たくさん発散できた」「楽しかった
」とポジティブな感情で終えるようにいつもスタッフが見守っています
犬同士の遊びに人が介入しないと、喧嘩に発展したり、嫌な思いをして犬嫌いな子を作ってしまう可能性があるからです
そうならないために、最初は柵越しやリードをつけたまま様子を見て、お互いの感情をスタッフが読み取りながら会わせるようにしています
相性の良い子に出会えると、リードなしでパピールームを走り回って遊ぶ子達もいます
今日は、くうちゃんの卒業式でした
最初は怖がりさんで、スタッフにも警戒してなかなか飼い主さんの足元から離れられなかったくうちゃん
回を重ねていくごとに開花して、卒業の頃にはスタッフもパピールームも大好き!になってくれて他のわんちゃんともたくさん遊べるようになり大進化を遂げました
卒業の発表では、エイト→おいで→おすわり→ふせ→待てを披露してくれました
毎回ご家族そろって参加して下さり、ありがとうございましたこれからも皆さんで楽しくくうちゃんと社会化やトレーニングを続けて下さいね