headder_shinryou.jpg

スタッフブログBlog

TOP > ブログ

☆11月8日 パピークラス☆

本日も当院のパピークラスにお越しいただきありがとうございますわーい (嬉しい顔)

気付けば今年もあと2ヶ月ですねどんっ (衝撃)あせあせ (飛び散る汗)

時間の流れはあっという間です!

しかしわんちゃんたちの時間の流れはもっとあっという間ですひらめき

わんちゃんが生まれてから最初の1年は人の20年ほどに値すると言われています。

という事は、単純計算をすると1才までのわんちゃんの2ヶ月は人の3年分以上ということです冷や汗2 (顔)

わんちゃんの性格の基礎となるお迎えしてから最初の2ヶ月を自己流で育てるのと、パピークラスに通って私たちパピースタッフと相談しながら正しい知識でわんちゃんを育てるのとでは将来のわんちゃんの犬生を変えてしまうかもしれませんがまん顔

わんちゃんをお迎えしてしばらく自己流で育てて、困ったことが出てからパピークラスに通うのではなく、困りごとが出始める前から参加することが一番効果的ですほっとした顔

パピークラスは困りごとを解決するクラスではなく、困りごとが出ないようにする予防のクラスですぴかぴか (新しい)

 

では、パピークラスに通うたびに、病院大好き!スタッフ大好き!知らない人も平気!な気持ちが進化し続けている子犬ちゃん達の様子をお伝えします鉛筆

 

~診察室の練習~

パピークラスに通うと子犬ちゃんたちにとって診察室が「良い場所」に変わっていきます黒ハート

なぜなら診察室は美味しいものがもらえるハッピーなお部屋だからですぴかぴか (新しい)

最初はドキドキしていた子犬ちゃんも、通うたびにスタッフへの信頼が増し、信頼している人なら体のどこ触っても良いよ!と心の許容範囲も広がっていきますわーい (嬉しい顔)ハートたち (複数ハート)

病院へ来ることが大好きになると、体調が悪くなり通院が必要になった時、連れて行くのが大変な事ではなくなりますし、検査や治療もわんちゃん達が受け入れやすくなりますひらめき

~健康チェック~

パピークラスではご褒美を使いながらわんちゃんの体中をくまなく触る習慣をつけるようにお伝えしています猫2

ただ身体を触るだけではなく、ご褒美とセットであることがとても重要です!

ご褒美とセットにすることで、触られることに慣らすというのが目的の1つです。

さらに飼い主様がわんちゃんの身体を毎日触ってチェックすることによって病気の早期発見にもつながります!

「こんなところにできものが出来た」「片耳だけ真っ赤になってる」など毎日触ることで”いつもと違う!”を感じやすくなりますdouble exclamation

犬種ごとになりやすい病気も違うので、子犬ちゃんそれぞれどんな病気に気を付けると良いのか、看護師目線で注意すべきポイントをお伝えしました犬

~あごのせ練習~

わんちゃんの歯がすべて永久歯に生えそろってからが歯磨きのスタートとなりますexclamation

歯周病になりやすいわんちゃん達の健康を保つためには毎日の歯磨きが欠かせませんひらめき

しかし、歯磨きの大切さをわんちゃん達が理解する事はもちろんできないので、歯磨きという行為をいきなり受け入れてくれるはずがありませんよねあせあせ (飛び散る汗)

嫌がるわんちゃんに無理やり行う歯磨きは、磨いていても磨けていない事がほとんど冷や汗 (顔)

歯の構造に合わせて歯と歯茎の間や細かい隙間を狙って磨かなければいけませんどんっ (衝撃)

その為に必要になるのが、わんちゃんからの協力です犬黒ハート

そして協力してもらうための練習がこの「あごのせ練習」ですぴかぴか (新しい)

口を持たれること、唇をめくって歯を触ること、歯ブラシをあてること、すべてに対し慣れ、受け入れてくれるようになって初めて効果のある歯磨きがスタートできますほっとした顔

パピークラスを卒業する頃には子犬ちゃん達の歯も永久歯に生え変わっていきますウッシッシ (顔)

歯磨きスタート前のこのパピークラスの期間にあごのせ練習をコツコツ頑張れば、卒業後の歯磨きもとっても楽に、楽しくなりますよハートたち (複数ハート)

~クレート練習~

クレート練習はクレートに入る事が大好きになるための練習ですイベント (サーカス)

更にステップアップして、クレートの中で待機の練習や、ハウスの合図で自らクレートへ入る練習、扉が開いても解除の合図があるまで待つ練習等も行いますぴかぴか (新しい)

クレート好きになっていて悪いことはありませんるんるん (音符)

パピークラスやお家のリビングだけでなく、廊下や玄関先、外出先、車の中などでも練習しておくと、より日常の中で活用しやすくなりますよウィンク

~遊びの時間~

遊びの時間では、スタッフ達がわんちゃんの体の動きをよく観察しながら遊ばせています目

人と違って言葉が話せないわんちゃん達は「ボディーランゲージ」といって身体を使って感情表現をしています犬

身体を使って「遊ぼう!!」と誘ったり「喧嘩する気ないよ~」と目線をそらしたりと、身体で表現しながらコミュニケーションを取っていますぴかぴか (新しい)

そのボディーランゲージを飼い主さまにも覚えてもらえると、自宅でのわんちゃんの気持ちを読み解く事が出来ますわーい (嬉しい顔)

わんちゃん達とより意思疎通ができるように、遊びの時間ではわんちゃん達を見ながらスタッフがしゃべっている言葉にも耳を傾けてみてください耳

~りんちゃんの卒業式~

今日はりんちゃんの卒業式でした桜

りんちゃんは最初は控えめな子かと思いましたが、回を重ねるごとに他の子と遊ぶことも大好きに進化!トレーニングは最初から集中!お話を聞く時はいつも飼い主様の腕の中で安心して眠ってしまう眠い (睡眠)そんな充実したクラスを過ごしてくれました黒ハート

そんなりんちゃんは卒業の発表で「おすわり→ふせ→待て→口(あごのせ)→エイト→おすわり→くぐれ(クレートを開通してくぐる)」を見せてくれました!!半月

先住犬のきなちゃんもパピークラスに通っていただきましたが、りんちゃんをお迎えしてまたパピークラスの必要性を感じ、再び通って下さることがとても嬉しかったですわーい (嬉しい顔)ハートたち (複数ハート)

いつでもまた病院に遊びにきてくださいね目がハート (顔)