TOP > ブログ
本日もパピークラスにお越しいただきありがとうございました
最近は寒くなってきて、家の中で暖房器具を活用している方も多いと思います

こたつやホットカーペットなどで愛犬と一緒にぬくぬく過ごす時間も幸せですよね
また留守番の時にもわんちゃんのケージ内に電気毛布やホットカーペットを活用している方もいるかもしれません
留守中などの飼い主さんが見ていられない状況での思わぬ事故を防ぐためにも、暖房器具を使用する際は注意が必要です
感電や火傷を防ぐためにも、コードは噛まれないように対策をしたり、低温やけどを防ぐためにわんちゃんの体温よりも低めに温度設定したり、直に当たらないようにブランケットやタオルを敷いたりして対策をしましょう
暖房器具は事故が無いように安全に活用して、今年の冬も乗り切りましょう
それでは今日のパピークラスの様子をお伝えします
診察室練習では、病院での社会化はもちろんステップアップとして、診察台の上で体を触る練習をしたり、採血をする時の体を持つ練習をしたりとより実践的な練習も行います
さらに、クラスの参加途中で歯の生え変わりも始まってくるので、歯のチェックも行います
わんちゃんの歯の生え変わりは、犬種や体格にもよりますが、4ヶ月過ぎたくらいから乳歯が少しずつ抜け始めて、永久歯が生えてきます
診察室練習でお口を見て、実はもう生え変わりが始まっていた!と気づくことがほとんどです
抜けた乳歯は基本たべてしまう子が多いので、自宅で歯が拾えたらラッキーです
乳歯がうまく生え変わらず残ってしまう子もいるので、その時は一度診察にご案内することがあります
その診察の際に、うまく歯が見せれるように唇をめくったり、キープをしたりする練習もしています
「お散歩に行く前の事前準備」や「お散歩中の困ったことあるある」など、実際のお散歩に行くにあたって知っておいて欲しい知識をお話しました
お散歩中のマナー一つで、他の人たちのわんちゃんを見る目が変わってしまう事があります
排せつ物の処理方法やリード管理など、飼い主さまのマナーがなっていないととわんちゃんが嫌われてしまう一方です
お散歩中はマナーを守って、わんちゃん達とって楽しい散歩になるように社会化をしながらお散歩に行きましょう
あごのせ練習では、ほぼ毎週行っており、毎回飼い主さまに宿題を出しています
卒業する頃には、歯磨きができるように、顔周りが上手く触れるようになるまでが目標です
来週には次のステップに進めるように、おうちでの練習がとても大切になってきます
お家での練習をさぼると、わんちゃん達を動きを見ればすぐに分かりますので、スタッフに見抜かれないようにお家での練習も頑張っていきましょう
パピークラスに通う前は、「クレートに無理やり押し込んで来ました!!」とクレートが嫌いな場所だった子も、卒業する頃には扉を開けたら一目散に入っていくほど、練習を行うことでクレートのイメージは変える事ができます
クレートのメリットを最大限活用するためには、クレートが大好きである事が条件です
クレートが大好きであれば、緊張しやすい初めて訪れる場所や病院の待合室などでも落ち着いて過ごすことができます
遊びの時間は、“発散”をすることが、いかに大切か飼い主さんに実感していただける時間だと思います
飼い主さんから聞く子犬ちゃんの困った行動のほとんどは、発散不足が原因です
パピークラスでは、たくさん発散をするので、飼い主さんに「パピークラスの後は家で爆睡しています」と言っていただけます

そして、発散するメリットは、疲れて寝てくれるだけではありません
少し発散しておくことによって、充電100%のわんちゃんよりも集中がとりやすくなり、トレーニングが行いやすくなります
他のわんちゃんと遊ぶだけでなく、おもちゃで遊んだり、頭を使ったりすることも発散になります
今日はたまちゃんの卒業式を行いました

最初はパピールームでも緊張した顔つきだったたまちゃんでしたが、回を重ねるごとにとても楽しそうな笑顔を見せてくれるようになりました
他のわんちゃんとも走り回って遊べるようになり、毎週スタッフも飼い主さんも、たまちゃんの大成長ぶりに驚かされましたね

卒業の発表では「おすわり→ふせ→おいで→おて→あご→はな→8の字」を披露してくれました
パピールームで自信満々に楽しそうに発表しているたまちゃんに感動しました
長年わんちゃんと暮らしてきた飼い主さんでしたが、自己流ではなく新しい知識を学ぼうと、パピークラスに参加してくださってとても嬉しかったです
これからもたまちゃんと楽しくトレーニングと社会化を続けてくださいね