TOP > ブログ
本日から新しいお友達が増えました![]()
![]()
前々回お伝えした、マルチーズ×パピヨンのMIXの、
チーズちゃんです!
チーズちゃんとマンツーマンレッスンでした!
スタッフたちを一人占めだね!やったね![]()
まずは診察台から…

診察台に乗っても、しっぽブンブンでした![]()
![]()
フードも問題なく食べられていました![]()
![]()
教室ではまずおトイレです。
とにかく失敗させないために、チーズちゃんの行動範囲を物理的に狭くし、その全面にペットシーツを敷き
失敗させない環境を作ります。
ここでおしっこの合図を言いながら上手に出来たらご褒美です
!
もしもおしっこの気配に気づかずにトイレと違う場所でしてしまっても、絶対に叱ってはいけません。
ワンちゃんは、トイレと違うところでおしっこしたことを叱られてるとは思わず、
ただおしっこしたことに叱られてるのだと勘違いをし、おしっこを我慢する子になってしまう可能性があります![]()
チーズちゃんおトイレ成功です![]()
今日のお勉強は…
首輪の付け方とリード管理![]()
首輪のベストな長さは、首に付けた時に、指が1,2本入るのが理想です。
そのあと首輪が抜けないか確認しましょう![]()

このようにフードを床にばらまきながら首輪をつけます![]()
フードに夢中になっている間に付けることによって、首輪を付けられるときに嫌がらなくなるうえに、ワンちゃんもストレスなくつけることができます。
そうなるとお出かけの時の準備が楽になりますよ![]()
リードの持ち方
持ち方はとても大事で、持ち方次第でワンちゃんに突然引っ張られても飼い主様の体を持って行かれること、
リードが手から離れることを防げます。
詳しく知りたい方は是非パピークラスへ![]()
リードは平たい物の方が持ちやすいですよ!
チーズちゃんの飼い主様、とっても上手でした![]()
お散歩デビューがたのしみですね![]()
リードの長さ
↑これは短すぎです。✖
リードがピンと張りすぎでワンちゃんも苦しいです。
↑これは長すぎです。✖
ワンちゃんが自由に行動できる範囲が広すぎて、飼い主様がうまく管理できません。
↑写真が分かり辛いですが、この張り過ぎず、緩すぎない長さがベストです!
ワンちゃんも隣について歩きやすい長さです。
リードの管理をきちんとしないと、思わぬ事故やトラブルにつながるので意識して持ってみましょう![]()
おすわり![]()
飼い主様は教えていないとのことですが…
チーズちゃんフードを持った手を見ておすわりしました!
そのままじーっと待っているチーズちゃん。
びっくりしました![]()
あとはおすわりの言葉を覚えさせるために
お尻を床につける瞬間に「おすわり」と言って言葉を理解させましょう![]()
フードをゆっくり上げると腰が下がりやすいです。
自然とお座りをするチーズちゃん。
覚えるのが早そうですね![]()
最後はフィラリアのお勉強です![]()
フィラリアは心臓に寄生する怖い寄生虫です。
お薬の飲み残しがないように気を付け、最後の月まで予防しましょう!
次回は5月2日です!
また皆さまに会えるのを楽しみにしています![]()