TOP > ブログ
本日もパピークラスにお越しいただきましてありがとうございました
緊急事態宣言も解除された今、みなさんいかがお過ごしですか??
解除され、子犬ちゃんのお留守番の時間が伸びたりしていませんか?
子犬の時期はあっという間に過ぎていってしまいます
犬は産まれてから最初の1年は人の20年に相当すると言われています。
ということは今、子犬ちゃんは私たちの20倍の速度で心も体も成長しているということです
つまり、子犬の1日は人の20日に値するということですよね
社会化は明日やろう。今日は疲れたからもういいや。・・・これはとってももったいないことをしていますよ
飼い主様が子犬育てに疲れてしまうほど頑張るのは、本末転倒ですが、良いことも悪いことも“塵も積もれば山となる”です。
毎日少しの時間でも良いので子犬ちゃんとお外にいって社会化をしてあげて下さい。
将来きっと、苦手なものが多い人生(犬生)よりも、好きなものが多い人生(犬生)のほうが幸せなはずです
この子たちが人間社会が楽しくて楽しくて仕方のない子になるように、今日私たちにできることをしてあげましょう
それがこの子たちへの生涯の贈り物になるはずです
では、本日のパピークラスの様子をお伝えします
成犬になってから、苦手な病院を克服させることはとても骨の折れる仕事になってしまいます
それは、病院へのマイナスなイメージがすでにあるからです
マイナスなイメージのものをプラスのイメージにすることはとても大変ですよね
子犬ちゃんなら病院に対して何のイメージも持っていないので0からプラスにすることは簡単です
待合で待っている間も、子犬ちゃんたちが早く呼ばれないかそわそわしている姿を見ると、とても喜ばしいですよね
病院に来ることが苦痛でなくなると、飼い主さまも“病院に連れて行く”というハードルが下がるため、些細な症状でも連れていきやすくなります!
そうすると病気の早期発見、早期治療にも繋がるので、わんちゃんにとっても、飼い主さまにとっても、スタッフにとってもいいことですよね
お手の練習を行いました
パピークラスでお手を教えるのは、ただの芸の一部としてではありません!
お手を使って、前肢を触られることを受け入れやすくするためです
無理矢理わんちゃんの肢を持って足を拭いたりすることができるのは、幼い時期だけです。
嫌だ、嫌だが積み重なって、足ふきのタオルを持っただけで逃げてしまったり、足ふきの間大暴れするわんちゃんを羽交い締めにして我慢をさせるなんてこと、したくないですよね?
お手の動作は、わんちゃんが自ら飼い主さまの手に自分の前肢を預けるという行動です
そのためわんちゃんに足を触っていいよ!という許可を確認することができます
すでに、お手ができる子もいるので、お手ができる子はより実践に近づけるようにキープの練習や、タオルにお手をする練習をし、初挑戦の子は自分の子に合ったやり方でお手を教えていきました
あごのせ練習もお手と同様に、わんちゃん自ら飼い主さまの手に顔を乗せることによって、顔周りを触られることを受け入れやすくしていくトレーニングです
わんちゃんが顔を触られたくないと思えば、あご乗せはしないですし、触ってもいいよ!と許可してくれるのであれば顔を乗せてきてくれます。
許可なしにわんちゃんの顔を触ったり、歯磨きをしようとすると、わんちゃんも必死に回避しようと攻撃行動などが出てきます
わんちゃんがやりたいか、やりたくないのか、選択することができれば、攻撃行動も引き出すこともなく安全にお手入れなどは行うことができるようになりますよね
大切なのはわんちゃんが選択できることと、やらせてくれたことに大きなメリットをわんちゃんに与えることです
子犬ちゃんをお家に迎えると、一番悩むのがいたずらですよね
椅子の脚を噛まれてしまったり、クッションを引き裂かれたり・・・いろいろ出てきますよね
こういった行動は、歯の生え変わりの時期だから口が気になるのかな…ではなく、犬の捕食本能からくることがほとんどです。
そのため、環境が変わらなければ改善される行動ではありませんし、放っておいて治るものではありません
いたずら対策のポイントは
・環境整備(噛まれて困るものは、噛まれないような環境を作る)
・噛んで良いものを提供する
噛んで良いものの提供も、わんちゃんが犬としての本能が発揮できるようなものを用意して、本能のはけ口を作ることが大切です
現在3クラスに分けてクラスを開催していますが、性格や体格などをみてクラスを決めています
同じような性格の子が集まるようにしていても、やはり相性が合わなければわんちゃんだって遊びません
そもそも他のわんちゃんに全く興味のない子もいます
それはそれで、他のわんちゃんが近くに居ても自分のやりたいことをやってくれるような平常心を保てるわんちゃんに育っていってくれたらそれでいいんです
他のわんちゃんの前で平常心を保てることは当たり前ではありません!
そこを認めてあげられる飼い主さまになってください
今日は蓮ちゃんの卒業式でした
好奇心旺盛な面もあり、慎重な面もある蓮ちゃん
パピークラスに2カ月間通っていただいたおかげで、好奇心をキープしながら成長することができました
おそらくパピークラスに参加されていなければ、月齢と共に怖がりな面がどんどん大きくなっていたのではないかと思いますが、パピークラスで楽しい経験と正しい知識のおかげでるんるんで私たちに挨拶してくれる蓮ちゃんのまま成長してくれました
そんな蓮ちゃんは、今回卒業の発表で、ハウス、ハウスの中で待て、おいで、ついて、おて、と高難易度の芸をとっても楽しそうに披露してくれました
愛嬌のある蓮ちゃんがスタッフも大好きです
おいしいものが大好きな蓮ちゃん、これからもたくさん良い経験を積んでいってね
卒業おめでとうございます