TOP > ブログ
本日もパピークラスにお越しいただきありがとうございました
12月も半ばに入り、暖房やこたつが手放せない季節になってきましたね
ちなみに去年の今頃は雪が降っていたみたいです
寒くなってきたので、わんちゃんたちも暖かそうなお洋服を着ている子をよく見かけます
長袖長ズボンやダウン素材の服、もこもこな服などわんちゃんのお洋服もとってもかわいくおしゃれなものが多いですね
この冬の思い出に、愛犬とおしゃれにペアルックしてお出掛けしてみては?
では、本日のクラスの様子をお伝えします
病院に来ると怖くてブルブル震えている子や、過剰にパニックを引き起こしてしまう子が中にはいます
しかし、パピークラス通っている子犬ちゃんたちは率先して診察室に入ってきてくれます
病院に対して怯えた愛犬の姿を見ると、「診察を受けに行きたいけど、うちの子怖がるからもう少しお家で様子をみようかな・・・」という気持ちになってしまいがちですよね
しかし、毎回ルンルンで病院に向かう子になってくれたら、ちょっとした体調の変化でも念のために病院に行こうと飼い主さんの足も運びやすくなると思います
病気やケガ、何事にも早期発見が重要です
もしもの時に備えて今のうちから病院やスタッフに対して社会化を行っていきましょう
「おいで」と愛犬を呼んだら100%すぐに自分の元へ来てくれますか
日常生活で無意識のうちに使ってしまいがちのフレーズだと思います
「おいで」の後にシャンプーや耳掃除といったワンちゃんにとってあまり好きではない事をしてしまうと、飼い主さんに呼ばれたら今回は何されるんだろ~と行くのを躊躇するようになります
必ず、「おいで」の後はワンちゃんにとって嬉しいことがあるようにしましょう
顔周りを触らることが苦手という子は多いです
しかし、めやにを取ったり・歯磨き・耳掃除などをする時がありますよね
今の子犬ちゃんの時期は無理やりにでも出来たとしても成犬になると、「やめてって言ってるでしょ」という意味から攻撃行動
が出てしまう場合がありますし、毎回格闘しながら行うのもいずれ限界が来ると思います
あごのせ練習は、ワンちゃん自身が自ら飼い主さんの手に顔を預けてくれるトリックです!
ワンちゃんも顔周りを触らることに対して受け入れやすくなりますし、私たちも落ち着いてお手入れを行ないやすくなりますよ
愛犬が健康に過ごすためには顔周りのお手入れは必須になってくるので、焦らず少しづつステップアップしていきましょう
お正月は、親戚のお家に帰省をしたり、旅行に行ったりする方もいらっしゃると思います
電車や新幹線
では、ワンちゃんはクレートに入って過ごしてもらいます。
しかし、クレートに良い印象が付いていない場合は、「なんでこんな所に閉じ込めるの~出して!出して!」となってしまいますよね
せっかくの楽しい旅行のはずだったのにも関わらず、飼い主さまは肩身の狭い思いをしてしまうかもしれません
そのようなことが起きない為にもクレート=ご褒美が降ってくる幸せの場所、プライベートスペースになるように楽しくコツコツ練習をしていってくださいね
ワンちゃんだからと言ってどの子とも必ず仲良くなれるとは限りません
私たちも、皆と親友になることは難しいですよね・・・
なので、この時間は知らないワンちゃんや人が近くに居たとしても過度に怖がったり、パニックにならず、自分の時間を過ごせたらOKです
相性のいいお友達が見つかったらラッキーですね~
本日は、ちぢみちゃんの卒業式でした
「おすわり」→「ふせ」→「タッチ」をハキハキと披露してくれました
パピークラス参加当初から、人が大好きな性格だったちぢみちゃん
月齢があがると警戒心が高まってくるので初めての人や場所に緊張してしまう子が多いですが、ちぢみちゃんはずーーっと人が大好きで毎週、尻尾をプリプリ振ってクラスに参加してくれていました
これからも是非、遊びに来てくださいね
また、お会いできる日を楽しみに待ってます