TOP > ブログ
本日も当院のパピークラスにお越しいただきありがとうございます
4月はわんちゃんねこちゃんの予防シーズンで、動物病院が一番混み合う時期です
その中でもワクチン接種や予防薬の処方で来院される方が多いです💉
狂犬病や混合ワクチンの接種をする際は注意してほしいポイントがあります
ワクチンは、午前中に接種をすることをお勧めします。
毎年同じ種類のワクチンを打っていても、まれにアレルギー症状が出てしまうことがあります
夜に接種をしてアレルギー症状が出てしまうと、病院が閉まっており電話が繋がらず、迅速な対応ができなくなってしまうので、電話が繋がる午前中にご来院をお願いします
また、ワクチン接種後30分くらいは待合室や病院の駐車場で待機してください。
接種して30分以内に出てくるアレルギー症状は、重篤なものが多いです
何か異変に気付いたら、すぐ対処できるように病院の敷地内で様子を見てください
特に子犬ちゃんたちは初めての狂犬病予防やワクチン接種があるので、体調変化がないかはよく見てあげてください
遅延型のアレルギーもあるので、1日わんちゃんの様子を見ていられる日に予約を入れましょう
来院時は社会化のためのご褒美も忘れずに持ってきてくださいね
では本日のパピークラスの様子をお伝えします
診察室練習では毎週ごとにステップアップしていきます
台の上に乗ってご褒美がもらえるところからスタートし、体を触る練習や、注射や採血のポーズの練習、歯のチェックなど、実際の診察に向けて練習をしていきます
初めて診察に入っていきなり体や顔周りを触られるよりかは、パピークラスの診察室練習をしておけば「これ1回やったことある!ご褒美がもらえる練習だ!」とわんちゃんの受け入れやすさも変わってきます
ステップアップの進み具合は子犬ちゃんたちによって違います
はじめは台の上に乗るのも緊張していた子でも、卒業の時にはルンルンで診察室に入ってくれて、台の上で体を触られてもへっちゃらになってくれます
ふせはお出かけ先や病院の待合室などで待機するのにおすすめのポーズです
しかし、メリットを生かすためにはふせの姿勢でキープできるかどうかが重要になってきます
「まて」の練習も、いきなり5分のまてはハードすぎるので、1秒ずつ「まて」の練習をして、少しずつ秒数を伸ばしていきます
家の中だけではなく、普段やらないお散歩中などにもぜひトライしてみてください
毎週行うあごのせ練習では、みなさんのお家での頑張りにスタッフ一同感心しています
先週までなんとかまぐれの待ってができるかできないかの子も、次の週にはまぐれではない確実な待ってが完成されていたりして子犬ちゃんと飼い主さまの努力が素晴らしいです
あごのせ練習の応用編で、歯磨きの練習をしたり、目ヤニや涙を拭く練習を行ったり、その子にとって必要性の高いものを優先的に練習していきます!
卒業してもぜひ活用して様々なケアの手助けに使ってほしいです
クレートの目的は、「移動式の自分の大好きなプライベート空間にする」です
クレートを大好きになってくれると、周りの環境が変わった時にもクレート内でいつもの空間にしてあげることができます。
例えばペットホテルでどきどきしていたとしても、クレート内で普段ごはんを食べる習慣があるから、クレート内ではごはんが食べられるなんてこともあります!
クレートは移動式の日常です
普段からクレートが日常的なものになるように、クレートは片づけるのではなくわんちゃんの生活スペースにいつも置いておき、好きなタイミングでわんちゃんが自由に出入りできる状況を作るところから始まります!
さらにクレートを躊躇なく出入りしたり、待機したりできるようになるためには…つづきはぜひパピークラスに参加してクレート大好き犬に育てる方法を勉強しましょう
愛犬が同じ月齢の子犬ちゃん達と接する機会は少ないと思います
わんちゃん同士合わせてみて、愛犬の意外な一面が知れるのも遊びの時間のいい所です
家ではやんちゃだけど他のわんちゃんには慎重に近寄ってみたり、実は他のわんちゃんと遊ぶのが好きだったり…
わんちゃん同士でしか得られない事もたくさんあります
また、他の飼い主さんからご褒美をもらうことで「知らない人ってみんなすごくいい人じゃん!!」と知らない人も大好きになる社会化も一緒に行っています
今日は桃華ちゃんの卒業式を行いました
いつも明るく、スタッフや人が大好き!わんちゃんとも遊びたい!と人にもわんちゃんにもフレンドリーな桃華ちゃん
今日はみんなの前で、おすわり→おて→あごのせ→目頭タッチ→歯のタッチ を披露してくれました
集中力を切らさず、どの項目もパーフェクトにできました
診察に来た際も、変わらずルンルンな桃華ちゃんで会えることを楽しみにしています