TOP > ブログ
本日もパピークラスにお越しいただきありがとうございました
今日は一日中雨で、じめっとした一日でしたね
お天気が悪くてお散歩に行けない日でも、知育道具、おもちゃを使った発散や、お外から聞こえてくる音などへの社会化など行ってあげましょう
子犬ちゃんのエネルギーを発散して、どれだけニーズを満たしてあげるかが、困りごとやいたずら対策のカギになります
それでは本日のパピークラスの様子をお伝えします
診察室は、病院に来た際に必ず使う場所です
そんな診察室では、高い台の上に乗り、獣医さんに体を触られたり、ワクチンを打ったりして、わんちゃん達にとってなかなか「いい場所!」とは、ならないですよね
むしろ、嫌な場所になってしまうことがほとんどです
診察室練習では、ごはんやおやつを使い、子犬ちゃんたちに「ここはごはんがもらえるいい場所」と覚えてもらいます
そうすることによって、実際の診察の時でも楽しそうに病院に来てくれる子になってくれます
愛犬と目が合うと幸せな気持ちになりますよね
目と目と合わせるアイコンタクトは、コミュニケーションの取りやすさだけではなく、使い時によっては吠えや拾い食いの対策としても活用できます
いつ、どんな時でも名前を呼ばれたら振り向いて飼い主さまの顔を見てくれるようになるためには練習が必須です
今日行ったステップがお家でもできるようになったら、更に日常の中のふとした瞬間にもアイコンタクトを取り入れていきましょう
クレートは外出時だけではなく、いつも過ごしているお部屋で、わんちゃんのマイルームとして使用することがお勧めです
わんちゃんにとっていつものリラックスできるお部屋となっているだけで、外出先や移動時のストレスを減らすことができます
狭くて暗くて可哀想と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実はクレートは本来のわんちゃんの巣穴の形状と似ている為、本能的には安心できる構造となっています
つまりクレートを嫌いになるか、好きになるかどうかは飼い主さまの使い方次第で変えていくことができます
クレート練習はそのための第一歩!とても簡単な練習なので、毎日欠かさず行いましょう
地震が起こった時、避難が必要になった時、皆さんは迷うことなく行動できますか?
いつ起こるか分からない災害、事前の準備やシュミレーションをしておくことはとても重要です
今日は愛犬との同行避難のために必要な備えについてお話をしました
いざという時に愛犬の命を守ってあげられるかどうかは、日常の過ごし方からも影響を受けます
今日のお話を思い出して、ペットとの防災についての意識を高めていきましょう
今日は災害の話をしたので、災害時のがれきをイメージしていろいろな足場で歩いてもらう練習をしました!
様々な素材のものや段ボールの部屋などを準備して、皆さんに歩いてもらいました
慎重派で後ろ足を残しながらゆっくり歩く子や、気にせずスタスタ歩く子などその子その子によって動きも様々でした
ごはんが大好きな子達でしたので、最終的に全部の足場を歩く事ができました
鼻を使ってごはん探しをするのはエネルギーの発散にもなります
是非家でも様々な素材のものを床に置いて、ごはん探しゲームをしてみてください
今日はルーンちゃんの卒業式でした
元気いっぱいで人が大好き、診察室でもパピールームでもいつもハイテンションで楽しそうなルーンちゃん
トレーニングも大好きで、ごはんのためならどんな時でも集中モードになれます
今日はみんなの前で、おすわり→歯磨き(奥歯・前歯・下の歯)を披露してくれました
歯磨きは、さらに難易度の高い前歯や口を開けて下の歯を磨くこともできました
これからも楽しくトレーニングをしてルーンちゃんの特技をたくさん増やしていって欲しいなと思います
ご卒業おめでとうございます