TOP > ブログ
本日も当院のパピークラスにお越しいただきましてありがとうございました
日中も外に出やすい季節になってきましたね
いつも決まった時間にだけお外に出ていると刺激がいつも同じになりがちです
抱っこ散歩に慣れてきたらいつもは行かない時間にぜひ外に出てみてください
いつも明るい時間にだけ社会化をしていても、同じ道でも夜道になると怖がってしまうこともあるので、いろいろなタイミングで出かけてみましょう!
さらにあえて今日のような雨が降っている日にもお外に出てみましょう!
雨の音、傘をさす人、いつもと違う車のタイヤの音など、また違った刺激を受け取ることができます
仔犬の柔軟な社会化期を適切に過ごせるようなポイントをより詳しくパピークラスではお伝えしています
わんちゃんを幸せにする責任が飼い主様にはあります
どこに行っても誰に遭っても幸せを感じれる子に育ってもらう事がパピークラスの目的です
人にも子育てに関する教室などがあるように、わんちゃんたちをこれから育てる方にはぜひ「パピークラスに行く」というのが当たり前になって欲しいなと思います。
では、本日のパピークラスの様子をお伝えします
1部のクラスのお写真がSDカードの不具合で消えてしまった為、本日はお乗せすることができなくなりました。
1部に参加して下さった皆様、大変申し訳ございません。
病院へ来たら絶対に入るのが診察室ですよね!
待合からスタスタ歩いてくるのに、診察室の扉の境目で急ブレーキをかけている子たくさんいます
診察室に入ったらまずい!!と思っているからです
動物たちは心の余裕がなくなると、攻撃的になってしまったり、逃げようとしたりすることがあります
そうなると検査をしたくても怒って触れない、逃げようとしてじっとできなくて検査が進まない…という事が起こりえます
検査の時間が長引く事もさらに悪循環になります。
そうではなく検査や治療を快く受け入れてくれるように、パピークラスでは病院へのイメージを良いものにすることと、検査の練習、私たちとの関係づくりを目的として診察室練習を行っています
パピーに通っている子は早く診察室に入りたくてそわそわしながら待合室で待ってくれています!
診察室に入ると良いことが待っているからです
伏せの姿勢をキープできるようになると、少し長い時間落ち着きモードを作ることができます
わんちゃんを迎え入れたら一緒にカフェに行ったり、お出かけしたい!!と理想のわんライフがありますよね
もしも今わんちゃんを連れて行ったら、あっちにこっちにそわそわそわそわ‥‥‥‥
自分のご飯も何も楽しめなかったという現実が待っているかもしれません
理想のわんライフを叶えるためには伏せの習得が必要です!!
飼い主様の合図で伏せて、いいよ!と解除の合図があるまで落ち着いて伏せて待ってくれることを目標にして今日は練習しました
わんちゃんと一緒にどこかにお出かけしても、わんちゃんが伏せて落ち着いて待っていてくれたらこちらも落ち着いて過ごすことができますよね
毎週行う練習は、飼い主様の自宅での頑張りや工夫に感心します
前回まであごのせ練習でお顔を飼い主様に預けたままキープするのが難しかった子が、1週間でマスターしていたり、クレートが嫌で入らなかった子がスムーズに自主的に入れるように進化していたり飼い主様もわんちゃんもたくさん頑張ってくれています
今日も新しいお友達に出会い新しい遊び方を始めた子や、自分のやりたいことを自分のペースで貫いた子とそれぞれの時間を楽しめました
周りのわんちゃんを気にしながら遊ぶことは、自宅でリラックスしながら遊ぶよりも気を遣います!
そのためわんちゃんもいつも以上に発散できます
今日はもかちゃんとモコちゃんの卒業式でした
まずはもかちゃんから!
初めの頃はパピールームに入るのもドキドキで、飼い主さんの足元が一番落ち着く場所だったもかちゃん
しかし、回を重ねるごとにパピールームやスタッフにも慣れてきて、わんちゃんと一緒に遊べるほどに成長しました
パピークラスに通い始めた時とは別人なくらい明るい性格の子になりました
今日はみんなの前で、おすわり→おて→おいで を披露してくれました!
本番でも緊張せずにバッチリできていました
おいでで助走をつけて飼い主様に飛び込むもかちゃんがとてもかわいかったです
卒業おめでとうございます
1部のお写真が消えてしまい申し訳ありません
続いてはモコちゃんです
いつもるんるんで明るい性格のモコちゃん
診察室に入ると一目散にスタッフのもとに挨拶しに来るくらい病院やスタッフが大好きでした
他の子犬ちゃんへも遊ぼ!と誘ってくれるムードメーカーです
今日はみんなの前で、おすわり→おて→ふせ→まて→あごのせ を披露してくれました
あごのせは指で歯をタッチするところまでできました
お二人ともまた病院に遊びに来てください
ご卒業おめでとうございます